top of page

サービス一覧

お聴聞

★ 常見寺の歴史 ★

​仏法は聴聞に極まれり

わたしの命を問い訪(尋₎ねるところ

​ 常見寺の歴史は古く、遡りますと、東京麻布の善福寺にあたります。

 親鸞聖人ご在世の当時、善福寺には直接教化を頂き、六老僧の一人と讃えられました了海師がおられました。 その実弟・真海師の流れを汲みます。 浄見師によって、1300年代前半(鎌倉時代末期から南北朝に変わる)頃、今の地に常見寺は建立されました。

 

般舟山 (はんじゅざん)・常見寺は、創建以来七百年近く、歴代住職と有縁の方々の求道心によりますたゆまぬ歩みにより、この地にお念仏のみ教えを伝える営みが続けられ、今日に至っております。

 

これからも更に、この大切な聞法の道場をあらゆる方々とご一緒に、歩み続けてまいりたいと思います。

常見寺🔷永代納骨堂🔷墓地

★常見寺🔷永代納骨堂🔷墓地

🔷お浄土で相まみえる原点にかえり、あらゆる方々の「倶会一処」(ともに一つ処で会う)の納骨を目的とし、常見寺に於いて永代護持される納骨堂です。🔷本堂西隣に建立しております。
🔷門信徒であるなしに関わらず、🔷又、それまでの宗教なども一切問わず、どなたでもご利用頂ける納骨堂です。🔷生前の申込みも受け付けております。


🔷境内には、既存の墓地並び、階段下駐車場側に🔷新墓地(東墓地)もございます。

納骨堂 (3)-2_edited.jpg
本堂内正面(絵葉書)前景 4LM.jpg

年間 主な 行事予定

年間 主な 行事予定

・1月1日  修正会(午前0時~)

・1月15・16日 御正忌報恩講       

・3月お彼岸中日 彼岸納骨堂法要   並 春彼岸会法要

・4月 土・日2日間  永代経法要  並 追悼法要

・7月  土・日2日間 or 日曜日 安居会(夏季法要)    役員研修会(安居会の午前中)
・7月 後半 日曜日 サマースクール(夏季子ども大会)

・8月 お盆月

・9月お彼岸中日 彼岸納骨堂法要    並 秋彼岸会法要

・10月中旬の日曜日 女性会報恩講

・11月 23(祝)・24日 常見寺 報恩講

​・12月31日 除夜会 (夜11時30分~)

詳細: その他のサービス

0854821211

©2022 by 常見寺。Wix.com で作成されました。

bottom of page